plurality tokyo 2
グレンワイル
Miyabi.icon個人的には統治におけるディフレンシャルがpublic goodとし
て自明みたいに始まったのが気になった。なぜ多元的であるべきなのか?の話。
テキスト読めば良いのだけれど。
pulrality
前段で複雑系への適応として見る「なめ敵」とPluralityとか、公式のStatistical epistemics
統計的認識論とかの文脈あると思う。
西尾さん
言語的多元性
協働的多様性の為の技術
大勢の意見分布を理解する能力の増強
Miyabi.icon解釈系の話
pluralitybook 
これの日本語化
日本人がこれについて議論すべき
文化的に接地した良い理解
どうすればより良い理解を得られるか
知識のネットワークが必要
良い理解の為のインフラストラクチャー
協力学習
協調学習
文字
漢字を通じて台湾と日本語がつながっている。
複数の言語による知識のリンク
解釈系の複数性
Miyabi.icon言語間のコサイン類似度とか関係
日本語は何が?
納得
アグリーメント
アンダースタンディング
言語のヴォイド
階層と合意形成
ある言語は他の言語よりも特定の語彙を表現しやすい。
言葉は公共財
解釈系が多元的であることの公共性
Miyabi.icon言語への表現学習は
記号創発がクオリア構造を斉一化するとか、
自己閉鎖系のコミュニケーションとしての言語に注目が集まっている。
言語という深い関数、言語統治と意味について真面目に考える必要。
plegepost
ライティング、マッチング、QF
qf
寄付額に対する民主的な
マッチングプールの資金が四半期毎に配分
閲覧は無料
hypercerts
trc1155規格
インパクト証明書
貢献の証明書
bluemo
VR
主観的現実と客観的現実
Miyabi.icon間主観性
この間
ズレのある共有現実
Miyabi.icon意味の可塑性とか、環世界の複数性、パースペクティブの複数性
時間も超えてズレを持って共有する。
個別最適と部分的協調
Shred rearlity
Miyabi.icon
言語もそうだろう。りんごについて、我々は部分的に近いイメージを持っているにすぎない。
記号創発大事だなと思った。言語という表現系と社会計算機。意味
グレンワイル
https://scrapbox.io/files/6594ea5beb180400245270a0.jpeg
AIによる統治ではなく、
スタートレック的な
異なる社会や種が共存
個人の権利と複数性、
vTaiwan
テクノロジーによって社会的差異を乗り越えて協調する。
ハンナアーレント
トリニティ
1.個人でも社会でもない、多様で交錯する集団からなる世界
2.社会を前進させるエンジンは協調であり、多様性は燃料である。
3.デジタル技術の中心的な役割は、多様性をエンパワーすることである。
グレンワイル
差異があるから、 エントロピーもそう。熱もウランも。
Miyabi.icon情報と秩序みたいな話
個人を保証しなければ投票はありえない。
アイデンティティ
プロパティ
コントラクト
ネットワーク
教育
こうしたメディアを再創造する。
Miyabi.icon差異の接続性みたいな事を言っていた。
Miyabi.icon西尾さん的には翻訳可能性
グレンワイル
プルラリティは元々漢字なのでベターな表現を、あるいは多元性でも良いだろう。とにかくもともと英語の言葉ではないので…
渋谷
街というのは良いスケール
ギリシャ、ポリス
日本
危機
高齢化
自治体の細分化
台湾の教育大臣?
自治
テクノロジーは民主主義からしがち
日本は自治を知らない
Miyabi.icon自治体は自治してない感はある。すこしこの辺は噛み合ってなかった気もする。グレンワイルはセルフガバナンスを重視していた。
日本人はこのテクストを若干、細分化的な分散や全体最適として読む傾向にありそう。というか、少子化とか過疎という概念が先進的()
デジタル市民とか
なめ敵の「私が政府である社会」と同じ問題意識は、plurality tokyoでself governanceとしてグレンワイルが話していたが、日本勢は過疎化地域の話として、分散とかシェアリングにした部分があり、噛み合ってなかったのかな?と思ったが、これは良い認識の差異かも
情報統治の観点では
個人の匿名性と民主主義は対立する。
考えるべきは、
なぜ国がたくさん必要なのか?
なぜプライバシーが必要なのか?
Miyabi.icon国家超出的な統治の文脈、あるいは、敵のもんだい。シュミット
民主主義の限界数
ギリシャ民主主義
どう思う?
グレンワイル
イノベーションは起きにくいだろう。スタックする
同じようにやっても意味がないだろう。
統治なんかしたいの?
人々をどうセルフガバメントに駆り立てるか?
llmと統治の話
and the answer is some combination of you know what's usually called a I having natural language models that can learn those things that can build a model of how you'd like to express your preferences quantitatively using somebody and and tool that allows.
その答えは、一般にいわゆる「自然言語モデル」と呼ばれるものの組み合わせです。自然言語モデルは、誰かを使って自分の好みを定量的に表現する方法のモデルを構築できるものと、それを可能にするツールを構築するものです。
Miyabi.icon言語統治における計算機としてのLLmの話出てきた。
統治機構